特殊神事
御神馬奉納神事『県指定とちぎのまつり百選』
秋祭に御神馬を奉納する神事で、江戸時代末期頃には行われ今も続いている古い祭りであります。この祭りは、氏子の7区域が順に当番を受持ち当屋を定め行うもの。祭りの内容は、当屋より先頭に氏子が猿田彦(天狗さま)に扮装し、おかめ、ひょっとこ、御神馬、真榊、当屋の主人、神輿、宮司、氏子総代、氏子達が行列をつくり、途中祝い餅を撒きながら天満宮に向かう。到着後、御神馬が社殿を3回駆け巡り終り次第、社殿正面で御神馬奉納の儀式が執り行われる。

【天神様のお使い願掛け撫で牛】

天満宮境内の紅梅【梅にとんぼ】
天満宮の梅は、早咲・本咲・遅咲が百本余り有り毎年1月上旬~3月中旬まで梅の香りを楽しめます。
1年に1度は参拝され梅の花を観賞してはいかがでしょうか。
1月 1日 新春特別祈願祭(1/1~1/31)
『合格祈願』『学業成就』
『家内安全』『厄除開運』
*天神梅まつり(1/中~3/中)
(早咲・本咲・遅咲)
1月25日 初天神祭 『合格祈願』
2月 3日 節分祭 『厄除祈願』
節分講社祭
『除災招福・家内安全』
(福撒き有り)
2月22日 祈年祭
*太々神楽奉納(正午より)
(福撒き有り)
4月 1日 勧学祭
4月 3日 神武祭
6月25日 菅原道真公御生誕祭
*紫陽花まつり
(6/25~7/下旬)
6月30日 夏越の大祓
*茅の輪くぐり神事
7月22日 祇園祭
10月 1日 七五三詣祈願祭
(10/1~11/30)
11月 1日 菊花展
(11/1~11/23)
11月23日 秋季大祭
『栃木のまつり100選』
*太々神楽奉納
(福撒き有り)
*御神馬奉納神事
*子供相撲大会
*農産物直売会
11月25日 例大祭
12月25日 古神札焚上祭
12月31日 年越の大祓
*茅の輪くぐり神事
◆月次祭 毎月 1日、15日
◆縁日祭 毎月25日
この他国の祝祭日

【おみくじ結び風景】

【合格祈願・合格御礼の絵馬掛け風景】

【正面参道石段風景】

【アジサイの花】

【茅の輪くぐり神事】

【菊花展風景】

太々神楽奉納【天狐白狐の舞】

【お稚児行列・5年に一度の特別企画】