御由緒について

ご祭神

菅原道真公

ご神徳

合格達成、学業成就、就職達成、厄除開運、家内安全、交通安全、身体健全

ご由緒

社伝によれば、鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられております。
古くは山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称した。
宇都宮頼綱の四男で多功城を築く宇都宮石見守宗朝の11代子孫、秀朝が永禄元年(1558)に修覆を加えると元禄10年(1697)記しの由来書にあるなり。明治維新より神社名を天満宮と改称し明治5年5月、西水沼村、北長島村、東水沼村、氷室村、鐺山村、上籠谷村、下籠谷村、竹下村、打越新田村、西高橋村以上10ケ村の郷社となる。菅原道真公太宰府へ左遷の時、攝津国より船に乗りて豊前国の水沼の浦でこそ船を懸けて動かざる時に、宇佐に祈念し博多の津に着き船戸に上がられたという。この由縁を移して当地の村名を水沼と称し字を船戸と称することになったと伝えられている。

【寺子屋風景図】
この絵馬は当時寺子屋での庶民教育の様子を知ることができる栃木県内では例がない貴重な大絵馬。
縦103cmx横120cm (江戸時代の作)

境内社(ご祭神)

上宮神社(聖徳太子)
豊国稲荷神社(豊受大神)
八坂神社(素盞鳴命)
寄木神社(句々之馳命)
稲荷神社(保食命)
薬王神社(大己貴命,少彦名命)
山神社(大山祇命)
琴平神社(大物主命)
道祖神社(猿田彦命)
金比羅神社(大物主命)
浅間神社(木花咲夜姫命,天津彦火瓊瓊杵命,大山祇命)
大始神社(思兼命,手置帆負命,彦機槌命)
以上12社

ご宝物

町指定文化財

1.寺子屋風景図 奉納年代 文政10年(1827)

町指定天然記念物

1.春楡(ハルニレ)樹齢 275年
2.榊(サカキ) 樹齢 180年

町指定無形文化財

1.天満宮太々神楽 神楽構成 36座12舞

 

その他の宝物

1.天満宮由来書(1697)
2.六歌仙図(1864)
3.やまたの大蛇退治図(1856)
4.黒馬図(1793)
5.浄瑠璃姫物語(年代不詳)
6.俳句額(菊地愛山画)