【神職不在予定日とその他のご連絡】
※現在、不在となる予定はございません。
★『天神梅まつり』開催のご案内
境内には約100本程の梅の木があり季節になると綺麗に咲き誇ります。早咲き・本咲き・遅咲きの種類によって咲く時期が異なり、3月中旬頃まで楽しめます。
期 間:令和5年1月中旬から3月中旬頃まで
★節分祭のご案内
厄除開運・家内安全・除災招福を祈願する「節分祭」を執り行います。当日は、豆撒き及び福撒きも行いますので皆様のご参拝をお待ちしております。
日 時:令和5年2月3日(金)午後5時より
豆撒き・福撒き:午後5時30分と午後6時頃より2回行います。
★幸先詣Instagramフォトコンテストのご案内
コロナ禍となり祭典やイベントの中止や縮小開催を余儀なくされるなか、幸先詣フォトコンテストを通して日本の伝統と神社の魅力を感じていただければ幸いです。
応募期間 令和4年12月15日~令和5年2月3日
応募条件
次の手順に沿ってご応募をお願いいたします。
🔴公式アカウント「しあわせの先詣り幸先詣」を必ずフォローしてください。
@tochigi.saisakimairi
🔵スマートフォンやデジタルカメラで「神社」をテーマにした写真を撮影してください。
🟢以下、2つのハッシュタグを付けて投稿してください。
「#しあわせの先詣り幸先詣2023」
「#○○神社」
🟣作品名をのせて投稿してください。
※期間内に撮影した写真に限らせていただきます。
※参画神社で撮った写真に限らせていただきます。
[参画神社一覧]
★令和五年「新春特別祈願祭」のご案内
新年を迎えて元旦より新春特別祈願祭を執り行います。合格祈願を始め家内安全、厄除祈願など各種ご祈祷を随時受付しております。
開催期間 令和5年1月1日~31日
受付時間
1月1日 0:00~2:00頃まで 8:00~17:00頃まで
1月2日~ 9:00~16:30頃まで
※受付時間は、場合によって多少前後がございます。
※祈祷を希望される方は、参拝者の列に並ばずに祈祷受付所(社殿向かって左側の特設テント内)にお越しください。
★当宮オリジナル『なで牛さん絵馬おみくじ』を新に奉製
当宮の願掛け撫牛をモチーフにした、絵馬おみくじを新に奉製致しました。その名の通り、おみくじと絵馬が両方合わさった新しいおみくじとなります。
【なで牛さん絵馬おみくじの奉納手順】
1.外紙をゆっくり開き、おみくじの内容を良く読みます。ミニ御守はお財布等に入れて大切にお持ち下さい。ミニ御守は色によりご利益が異なります。(シークレット有り)
2.おみくじを読み終えたら、なで牛さんの中(おみくじ納め所)に納めて頂き、紐を外に出して外紙の両面をしっかりと閉じ直します。※おみくじはご自身でお持ち頂いて、時々読み直しても結構です。
3.天神様への願い事を裏面に書いておみくじ掛けに結んでお納め下さい。
皆様の運気が上昇し、天神様への願いが無事に届きますように。
★天満宮『合格御守・御朱印帳』
天満宮の御祭神である、菅原道真公がお生まれになった年の干支は丑年(乙丑)となり、令和3年の干支も同じ丑年(辛丑)となります。当宮では、丑年を記念致しまして「合格御守と御朱印帳」を新に奉製いたしました。道真公がこよなく愛した梅花の柄をあしらい、紅白2種類の合格御守と、可愛らしい御神牛が描かれた御朱印帳となります。
【合格御守】紅白2種類
初穂料:1,000円(1体)お申し込みはこちら
【御 朱 印 帳】
初穂料:2,000円(御朱印別)
★天満宮の御朱印とオリジナル御朱印帳
天満宮では、御朱印並びにオリジナルの御朱印帳を頒布致しております。
御祭神と縁が深い御神牛と紅白の梅花が描かれたデザインで京都西陣織にて作成を致しました。
初穂料:2,000円(御朱印別)
★期間限定御朱印
【正月限定御朱印】
期 間:令和5年1月1日~1月31日
時 間:9:00~16:30
初穂料:1,000円(見開き2ページ)
※朱印紙(書置き)のみ
【初天神祭限定御朱印】
期 間:令和5年1月25日~1月31日
時 間:9:00~16:30
初穂料:1,000円(見開き2ページ)
※直書き・朱印紙(書置き)両方対応
【天神梅まつり限定御朱印】
期 間:令和5年2月1日~2月28日
時 間:9:00~16:30
初穂料:1,000円(見開き2ページ)
※直書き・朱印紙(書置き)両方対応
★『天神しおり』の無償頒布
御朱印帳をお受けになられた方に「天神しおり」を無償にて頒布いたします。枚数限定での奉製となりますので、無くなり次第終了とさせて頂きます。
★災難梨(無し)守で毎日笑顔でにっこり
天満宮が御鎮座する芳賀町は、県内有数のナシの産地であることにちなみ「災難梨守」を京都西陣織にて制作を致しました。ナシをイメージした形と、淡い色の手のひらサイズに収まる可愛らしいお守です。「怪我ナシ・病気ナシ・運気上昇間違いナシ」お受け頂きます皆様が、毎日笑顔でにっこり生活できますこと間違いナシ。
初穂料 1,000円 お申し込みはこちら
《 天満宮の社務日誌》
★白梅・寒紅梅が開花
境内の、白梅と寒紅梅が開花いたしました。(撮影日:令和4年12月25日)
★蝋梅(ロウバイ)が開花
境内の蝋梅が開花いたしました。(撮影日:令和4年12月15日)
★天満宮敬神会による「しめ縄」の奉製
敬神会の皆様により手作りの「しめ縄」が奉製されました。
★沖縄県本土返還50周年記念日 国土平安祈願祭を斎行致しました
本年は沖縄県が本土復帰して50年の節目の年を迎へ、神青協全国協議会が主催となり沖縄県が本土復帰を果たした5月15日に、全国の青年神職と共に国土平安祈願祭を全国一斉奉仕することとなり、当宮でも正午より斎行致しました。
★氏子青年会就任奉告祭並びに境内清掃奉仕が執り行なわれました
長年ご奉仕いただきました天満宮氏子青年会の皆様が高齢となられたので、此の度、新に若い方が就任され奉告祭が執り行なわれました。その後、境内の清掃奉仕を行いました。前氏子青年会の皆様、本当にお世話になりました。また、新氏子青年会の皆様、これから宜しくお願い致します。
★新型コロナウィルス感染症流行鎮静祈願祭が執り行われました
当宮にて『新型コロナウィルス感染症流行鎮静祈願祭』を斎行いたしました。神社に奉納された木製の『大太刀』を祓い清めて感染拡大を絶ち切り、新型コロナウイルス感染症の早期終息をご祈願いたしました。
《皆様からの感謝のことば》
※今年志望校・或いは資格試験に見事合格された皆様の合格御礼絵馬に書かれている、感謝のことばの一部をご紹介させて頂きます。
★無事に志望大学に合格することが出来ました。本当にありがとうございました。これからも勉学に励みつつ、親孝行していきたいと思います。(栃木県)
★無事に希望高校に合格できました。ありがとうございます。これからも勉強を怠らず大学合格を目指します。(栃木県)
★志望校に合格させていただきありがとうございます。これからも新たな目標に向かい頑張ります。(福島県)
★目標にしていた高校に合格できました。これから大変なことも増えると思いますが、あきらめずに頑張ります。本当にありがとうございました。(茨城県)
《天満宮の行事案内》
月 | 日 | 行事内容 |
1月 | 1日 | 歳旦際 |
1月1日~1月31日 | 新年特別祈願祭 | |
第2月曜日 | 祝日祭(成人の日) | |
1月中旬~3月中旬 | 天神梅まつり | |
25日 | 初天神祭 | |
2月 | 3日 | 節分祭・節分講社祭 |
11日 | 祝日祭(建国記念の日) | |
1月中旬~3月中旬 | 天神梅まつり | |
23日 | 祝日祭(天皇誕生日) | |
第4日曜日 | 祈年祭 | |
3月 | 3日 | ひな祭り |
1月中旬~3月中旬 | 天神梅まつり | |
21日 | 祝日祭(春分の日) | |
4月 | 1日 | 勧学祭 |
3日 | 神武祭 | |
29日 | 祝日祭(昭和の日) | |
5月 | 3日 | 祝日祭(憲法記念日) |
4日 | 祝日祭(みどりの日) | |
5日 | 祝日祭(こどもの日) | |
6月 | 6月中旬~7月中旬 | 夏詣・あじさい祭 |
25日 | 菅原道真公ご生誕祭 | |
30日 | 夏越の大祓い「茅の輪くぐり神事」 | |
7月 | 6月中旬~7月中旬 | 夏詣・あじさい祭 |
第2日曜日 | 七夕まつり | |
22日 | 祇園祭 | |
第3月曜日 | 祝日祭(海の日) | |
8月 | 11日 | 祝日祭(山の日) |
9月 | 第3月曜日 | 祝日祭(敬老の日) |
23日 | 祝日祭(秋分の日) | |
10月 | 10月1日~11月30日 | 七五三詣祈願 |
第2月曜日 | 祝日祭(スポーツの日) | |
11月 | 10月1日~11月30日 | 七五三詣祈願 |
11月1日~11月23日 | 奉納菊花展 | |
3日 | 祝日祭(文化の日) | |
23日 | 秋季大祭 | |
25日 | 例大祭 | |
12月 | 25日 | 終い天神 |
31日 | 師走の大祓「茅の輪くぐり神事」 | |
毎月 | 1日・15日 | 月次祭 |
毎月 | 25日 | 縁日祭 |
各種ご祈祷ご祈願のご案内 (神社にての祈願)
入試合格 資格合格 就職祈願 学業成就 学芸上達 必勝祈願 合格御礼 厄除祈願 家内安全 交通安全 商売繁盛 方位除け 安産祈願 命名 初宮詣 七五三詣 無事成長 十三詣 健康祈願 病気平癒 良縁祈願 幸福祈願 社運隆盛 安全祈願
各種ご祈祷ご祈願のご案内 (出張にての祈願)
地鎮祭 起工式 上棟祭 竣工式 新築清祓 神棚入魂祭 宅神祭 創業始祭 火入れ式 安全祈願 操業安全 社運隆盛 井戸埋め戻し 工事安全 神葬祭 年祭
*上記以外にも様々なご祈願を受付け致しておりますので、お気軽にご連絡ください。